この記事は下記より転載しています。
典型的な聴力低下の様子と症状
個人差はありますが、聴力の低下は30歳代より特に高音域から少しずつ下がり始めます。また、視力の低下は自分で気がつきますが、聴力の低下は自分では気がつきにくく、自分よりむしろ周囲が不便を感じる傾向があります。そして、聴力低下の放置は聴神経の言葉の聞き取り低下をまねき、人と会話することに消極的になったりすることもあります。補聴器は、聴こえを補う管理医療機器ですが、毎日を健康的に過ごす上で大切なアイテムです。

難聴が認知症・うつ病の原因になる?!
近年様々な研究や報告で難聴と認知症は関係があることが分かっています。聞こえとうつについては、難聴を持っている人は特に男性の場合、3倍以上もうつになりやすく、女性でも2倍との結果が出ました。アメリカでの研究でも難聴と認知機能との関係を調べ、難聴の高齢者は早い段階から認知機能が衰えることが分かっており、「難聴を放置すると認知症、うつを進めてしまう」ことも明らかになっています。認知症の予防にはまず難聴にならないよう耳の管理に気を付けること、そして補聴器をつけて人との交流を保つことが大切です。
両耳装用だと…

◎言葉がより聞き取れます。
◎音の方向感が分かりやすくなります。
◎補聴器の音量を小さくでき、耳への負担が軽くなります。
◎騒がしい環境での会話がより聞き取りやすくなります。
◎言葉の理解力低下をより抑えることができます。
おとふじ補聴器(公式ホームページ)
聞こえのブログ発信中
www.dreamhearing.com Blog Feed
ワンタッチで変わる補聴器の特性 (木, 11 9月 2025)>> 続きを読む
補聴器と集音器 (Wed, 27 Aug 2025)
>> 続きを読む
補聴器のタイプ (Thu, 31 Jul 2025)
>> 続きを読む
補聴器の選び方 (Thu, 17 Jul 2025)
>> 続きを読む
補聴器を検討中の方へ (Thu, 10 Jul 2025)
>> 続きを読む
補聴器はご購入の前にしっかりとお試しください。 (Wed, 02 Jul 2025)
>> 続きを読む
補聴効果測定について (Fri, 20 Jun 2025)
>> 続きを読む
購入までの流れ (Fri, 06 Jun 2025)
>> 続きを読む
快適な聞こえを保つため、プロによるケアがお勧めです (Fri, 16 May 2025)
>> 続きを読む
補聴器の価格を考える (Mon, 28 Apr 2025)
>> 続きを読む