この記事は下記より転載しています。
入ってきた音が脳に到達するまでの間に、その流れをさえぎるようなトラブルが起きたとき「聞こえない」という現象が起き、これを『難聴』と呼びます。
難聴の種類は大きく分けて2つ
伝音性難聴
外耳、中耳に障害がある場合に起きる難聴。中耳炎や鼓膜の損傷などが代表的なものです。大部分は医学的治療によって聴力を回復させることができ、もし難聴が残っても補聴器を使用することによって言葉の聞き取りは良くなります。
感音性難聴
内耳以降に障害がある場合に起こる難聴。単に小さな音が聞こえなくなるばかりでなく、音の強弱に対する感覚や言葉に対する明瞭度が悪くなるなどの感覚異常が起こります。音は感知するが言葉の意味がわからないなどの問題を伴う場合が多くみられます。医学的治癒は難しく、一般的に補聴器を使って訓練する必要があります。
※ その他にも「混合性難聴」と呼ばれる伝音性難聴と感音性難聴の症状が混在する難聴患者の方も少なくありません。
「耳の構造」と「聴こえのしくみ」
「聴こえる」という反応が正常に働くためには、音がその音源から耳を通って脳に到達するまでの間で、何らかの形でさえぎられること無く、スムーズに伝わらなければなりません。難聴には様々な原因があり、自分ではなかなか気付きにくいものです。まずは、聴こえのしくみを知っていただき、ご自身の聴こえの状況 を把握することから始めましょう。
経路 | 経路 | 部位 | 役割 | 詳細 |
伝音器 | 外耳 | 耳介 | 音を集める |
耳の形は集音効果と音のする方向を特定するのに適した形状をしています。 |
外耳 | 外耳道 | 音を通す |
鼓膜までの音の通り道。耳垢が音の伝達を妨げて聴こえを悪くすることもあります。 |
|
中耳 | 鼓膜 | 音を受ける |
音の波を受けます。鼓膜に穴が開いていたり、欠落した状態は聴こえに影響してきます。 |
|
中耳 | 耳小骨 | 音を伝える |
鼓膜で受けた音を感音器へ伝える為のツチ・キヌタ・ アブミ骨の3本からなる重要な骨です。 |
|
感音器 | 内耳 | 蝸牛 | 音を識別する |
内部にある有毛細胞という毛が音の波を拾って音の種類を識別しています。 |
内耳 | 聴神経 | 音を送る |
蝸牛で識別した音を脳へ伝える為の神経です。神経も使わないと弱ります。 |
|
脳 | 脳 | 脳 | 音を判断する |
音を判断する最終的に音を判断するのは耳ではなく脳です。「聴こえない」と「聴かない」は別です。 |
難聴と認知症
難聴が認知症と強い関連があることが2011年の米国ボルチモアの健康調査の分析から、報告されて以来多くのレポートによってその関連性が証明されてきました。2017年には世界的な権威のある医学雑誌のランセットも認知症のうち予防可能な原因の一番に難聴を挙げました。難聴と認知症が深い関係にあることがわかってきたのですが、問題は補聴器を使用することで改善もしくは進行を遅らすことができるのかということなのです。
2018年に発表された米国の論文で2年ごと18年間にわたり調査(健康と引退調査)を受けた3万4000人のうち、途中で補聴器を使いだした2000人余を対象にし、補聴器を使う前と使いだした後の記憶力の違いを調査しました。すると補聴器を使いだすまでは年ごとに言葉の記憶のスコアが0.1ずつ減少(最初は10.4)していたのにその後はスコアの減少の度合いが0.2と5分の1となりました。同一の人物において補聴器使用前後での変化を見ているため、他の要因が入らず補聴器が認知症の進行予防に有用であることを裏付けするものです。
イギリスでは英国長期加齢調査(ELSA)において3000人余の難聴がある人の経過を追ったところ、聞こえの正常な人に比べ補聴器をつけていない人では記憶評価において低下が認められたのに対して、補聴器をつけている人ではこのような傾向が認められなかったと報告しています。
難聴があると認知症が起きやすい。難聴があると認知症が起きやすい理由として社会的な孤立が主な要因かと述べています。
※hearing loss and incident dementia:Frank R Lin,E.Jeffry Metter etc :Arch Neurol.68.214-220,2011
認知症の4割は予防可能
認知症の8%は軟調によるもの2017年に世界的に最も権威のある医学誌の一つであるランセットが委託した委員会において「認知症の予防、介入、対応」というタイトルで認知症のうち35%は予防可能な原因によるものであることを発表しました。
2020年度にその見直しが行われ改訂版が出されました。難聴がそのうちの最も大きな要因ですべての認知症の8%を占める最大のものでした。
さらに難聴があるとうつ病や社会的孤立を招きやすいことも知られており、それぞれ4%が占める要因となっていますでのそれをそれぞれ加えると難聴は認知症の上でさらに大きな危険因子となります。
そして、同レポートでは社会全般の課題として難聴のチェックを生涯にわたってすること、難聴となるさまざまなリスク減らすようにすることを提唱し、さらに個々の人への対応として難聴があるときには補聴器を使用することそして、補聴器を受け入れられない人、うまく使えない人、効果がない人たちが補聴器を装用出来るよう社会的な手助けすることを推奨しています。
※Longitudinal relationship Betwuun Hearing Aid use and Cognitive Function in Older Americans:A.Maharam etc 2018
※Assosiaton of Cognition and Age-Related Hearing Impairment in the English Longitudinal Study of Ageing Bay.J etc 2016
聞こえのブログ発信中
www.dreamhearing.com Blog Feed
補聴器について 小さくてカラフル。いろいろ簡単にできるんです。 (木, 21 11月 2024)>> 続きを読む
補聴器の種類と特徴を説明します (Tue, 05 Nov 2024)
>> 続きを読む
補聴器は早期装用がおすすめ!補聴器購入費助成制度をご存じですか? (Fri, 11 Oct 2024)
>> 続きを読む
ご家族の方へ~購入方法から効果的な接し方まで~ (Fri, 04 Oct 2024)
>> 続きを読む
家族の補聴器選び成功3つのコツ (Thu, 19 Sep 2024)
>> 続きを読む
聴こえと難聴について (Thu, 12 Sep 2024)
>> 続きを読む
「聞こえ」と「健康」の為に両耳装用のすすめ (Wed, 28 Aug 2024)
>> 続きを読む
失敗しない 補聴器 販売店選びのコツ (Mon, 19 Aug 2024)
>> 続きを読む
補聴器 だけでなく少しでも聞き取りやすくする為に周りの方の話し方がとても大事です (Tue, 23 Jul 2024)
>> 続きを読む
補聴器 はコツコツ慣れるのが一番の近道 (Fri, 12 Jul 2024)
>> 続きを読む